テレパソユーザー様からのたくさんのご要望を受けまして、テレパソの姉妹品であるウェブパソの販売を開始いたしましたのでご案内差し上げます。テレパソは、地上波、BS、CSのテレビアンテナ線につなぎ録画、視聴を行う機器に対し、ウェブパソはインターネット上のコンテンツを録画、視聴することができる機器となります。ウェブのコンテンツをテレビのように録画できる次世代のレコーダーの登場です。
目次
1. ウェブパソとは?
録画したいURLアドレスを登録するだけで、ウェブ上のコンテンツを録画できる次世代のウェブ専用録画レコーダーです。
オンディマンドのコンテンツが今やテレビ以上に豊富になった現代では、ウェブのコンテンツも録画して後で楽しみたい。というニーズが高まってきています。しかし、コンピュータの画面上の録画はテレビの録画と違い、膨大なCPU(コンピュータの心臓部)の処理能力が必要となりなかなか現実的ではありませんでした。
みたいウェブコンテンツを録画しておいて後で見る。そんなテレビで普通に行ってきたことを可能にするのが次世代レコーダーウェブパソです。
1-1. 設置方法
テレビ録画するレコーダーは、テレビアンテナ線とつなぎテレビの下に設置しましたが、ウェブ録画ではご自宅のルーター(インターネット)につなぎ、ルーターの横に設置してご利用いただきますので置き場所も困りません。
ウェブパソへのアクセスは基本的にコンピュータ(ウィンドウズ、マック)で行うようになります。専用接続ソフトをインストールすることで、今お手持ちのコンピュータからウェブパソのすべての操作が行えるようになります。
1-2. ウェブ録画
YouTubeや動画の再生には膨大な通信料が必要となります。LTEなどの環境での視聴はデータ量を消費するため一旦録画したものをスマホなどに移動しておくというスタイルはとても経済的な方法です。
ウェブパソでみたいコンテンツを録画してから見たいときにみたい場所でみる。そんな使いかたができるのもウェブパソの大きな特徴です。
ご利用手順はとても簡単です。まず、録画したい動画のURL(アドレス)をコピーします。(以下はYouTubeの例です)
(URLアドレスとは動画を再生した時のアドレスです。))
お使いのPCからウェブパソにアクセスをし、録画予約画面を開き先ほどコピーしたURLアドレスを貼り付けて録画予約をします。
たったこれだけでウェブパソ上のデスクトップで先ほどのアドレスが再生されデスクトップ上の録画が自動で行われます。
録画完了しますと、上記のようにmp4としてダウンロードや視聴を行うことができますのでオフラインでの視聴が可能になります。スマホへ移動も可能ですので見たいときに見たい機器から視聴ができます。
1-3. AbemaTVを録画する(スケジュール録画予約)
AbemaTVはライブという放送でテレビによく似た配信方式で提供されているオンディマンドの人気サイトです。テレビと同じように時間ごとに放送されるため、時間にならないと番組が見れないというテレビのインターネット版のような形式のサイトです。このようなサイトではやはり従来のテレビの時のように録画予約が便利です。例えば、
3月7日10:00から毎日30分間 アベマニュースを録画したい場合。
(ウェブパソ録画予約画面 AbemaTVはURLの入力は不要です。)
という録画予約をウェブパソから入れておけば、指定時間になると自動で録画をしてくれます。これで見逃しもありません。テレビ録画と同じ感覚で録画予約ができるようになります。
1-4. DAZNを録画する (時間、日付指定録画)
これまでスカーパーで独占中継をされていたJリーグが丸ごとDAZNに移動することが決まり、今までスカパーでは録画して視聴していたユーザーには、従来のような録画機能は欠かせない機能だと思います。
ウェブパソであれば、URLアドレスを登録するだけでDAZNの録画も簡単に行えます。まずDaznにアクセスをして(Daznの有料会員お手続きが必要です)見たい動画のURLアドレスをコピーします。
お手持ちのPCからウェブパソにアクセスをしていただき、アドレスを貼り付けます。
時間が来るとウェブパソが上記アドレスで再生されるデスクトップ上の録画を自動で開始します。永久保存版にしたい試合や海外から回線が足りず視聴できない場合でもウェブパソは大活躍いたします。
1-5. TVerを録画する (毎週録画予約)
TVerも人気のオンディマンドサイトですが、こちらは番組タイトルを登録し、毎週録画、毎日録画にも対応しています。TVerにアクセスのうえ、見たい番組のタイトルをコピーします。
この番組は週に1回放送されるものなので、毎週録画を選択。番組タイトルをコピーします。(Tverの録画はURLアドレスは不要です。)
これで毎週この番組が自動で録画されるようになりますので見逃しはありません。
各コンテンツの録画につきましては、各サイトの規約をご確認ください。ウェブパソでは登録したURLアドレスやタイトルから検索した動画をデスクトップで再生し、デスクトップ上の録画を行うようになりますのでそのときに画面に映っていた通りの録画が行われます。(録画が確実に保証されるということではございません。)
2. 中国規制も関係なし!VPN不要時代到来へ
2-1. 海外での必要性
ウェブパソの活用は国内ばかりでなく、海外在住者にも大きなベネフィットがあります。実は、海外からの日本のオンディマンドなどのコンテンツの利用においては、海外からのアクセス規制がされていて視聴することが基本的にはできません。
しかしながら、VPN経由という接続をすることでその制限は回避できるのですが、実際には海外の回線速度が国際回線を利用してアクセスすることから、HDの画質で快適に視聴するというレベルにはなかなか到達できないのが現状です。
以下はアメリカからVPN経由で日本のサイトにアクセスした速度テストの結果です。アメリカからは国際回線を使うため4Mbps程度しかでません。
(アメリカのPCよりVPN接続で測定した場合)
これに対し、ウェブパソで直接アクセスし速度テストをした場合は、64Mbpsと大幅に高速でアクセスできるようになります。VPNとの速度では比較できないほど高速です。
(アメリカのPCよりウェブパソで測定した場合)
どちらもアメリカから同じPCでアクセスした結果です。VPNでは出ない速度がウェブパソを利用することに速度が大幅に改善し、オンディマンドの視聴の高画質視聴を実現できます。
2-2. 進化するストリーミング配信
例えば、先日新しく開設されたDAZNというスポーツオンディマンドのサイトにおきましては、HD画質での推奨速度は9Mbpsとなっています。スポーツ中継など動きが激しい動画はデータ転送量が大きくなりますのでVPN接続のような海外からの国際回線VPN接続では再生は難しいことが上記数字からもうかがえます。
テレビのアンテナ線とは違い、インターネットでの配信にはデータ転送量を必要とします。高画質であればあるほど回線速度が重要になってきます。
また、近日中国ではVPN自体の接続規制が行われ国レベルでVPN接続によるアクセス規制も始まっているところです。Facebook, TwitterからGmailまでの規制もあるということでVPNの接続が根本の解決策にならくなってきているのが現場です。
2-3. VPN不要という新しいコンセプト
そこで、弊社ではVPNという接続の概念を一掃しVPNを一切使わない方法で、海外から日本のコンテンツにアクセスできるウェブパソを開発いたしました。
ウェブパソでアクセスをしますと海外にいても日本にいるときと全く同じ環境でインターネットの閲覧、オンディマンドの視聴をすることができるようになります。
またスポーツなどの重いデータは、従来のVPN接続では回線が追いつかず再生ができませんが、
ウェブパソを利用すれば、日本で再生させ録画することで高画質のまま海外まで転送し視聴をするということも可能となります。
3. インターネットとテレビの融合
3-1. ウェブコンテンツならウェブパソ
ウェブコンテンツの録画予約保存ならウェブパソが便利です。ウェブパソで録画したものは、AppleTV, Amazon Fire TV, Xbox, PS4,メディパソなど様々な機器で再生することができます。これらの機器をつないだテレビであれば下記のようにリモコン1つでウェブ上で録画したコンテンツの再生が可能です。
お気に入りのユーチューバーの動画やレンタル動画などの永久保存に録画予約などインターネットの豊富なコンテンツを丸ごと録画保存することができます。
3-2. 地上波ならテレパソ
地上波、BS、CSの録画予約保存ならテレパソでお楽しみいただけます。AppleTV, Amazon Fire TV, Xbox, PS4,メディパソをとりつけることで、常にテレビ録画を高画質で楽しむことができます。メディパソをご利用であればライブの視聴も超快適にご利用いただけます。
3-3. 上記の機器をテレビ視聴するならメディパソ
テレビでそれらを操作するには、メディパソが便利です。テレパソ、ウェブパソのリモコンのような役割で利用ができます。メディパソを再生させたいテレビのHDMIに取り付けるだけで、ウェブパソ、テレパソどちらにもアイコン1つでアクセスを切り替えることができます。
また、スマートディバイスをコントローラーにすることもできるようになりますので手元にリモコンがあるような感覚でご利用いただけます。またTwitterとも連携できますので、IFTTT, myThings, Alexa, Siriなどと連携し、IoTディバイスとしての活用も可能です。
3-4. 4TBの保存スペース追加ならクモパソ
テレパソ、メディパソともに4TBの外付けUSBハードドライブの追加が可能です。この4TBにはテレパソ、メディパソで撮り溜めたデータのほか、個人の動画、写真、書類など様々なコンテンツの管理が可能です。
家族同士での共有や個人動画の大きなデータの共有もURL1つでできるので見せたいご家族に見せたい動画を簡単に共有できるようになります。