海外では、当たり前ですが日本のテレビは映りません。また、オンディマンドコンテンツなども国外アクセスという形で規制がされており見ることができません。しかし現代の技術では、自宅にある機器を設置しておくだけでインターネット経由で自宅のテレビを見たり、アクセスができないHulu, Netflix,Radiko(ラジオ)さらにはスポーツ専門チャンネルDAZNなどの視聴ができるようになります。今回はその方法をご紹介いたします。
目次
1. テレパソ設置という方法(予算10万程度)
WatchJTVから販売されているテレビ録画サーバー “テレパソ”を自宅に設置する方法です。この機器を一台設置するだけで、地上波テレビ、BS、CSはもちろんのこと、Netflix, Hulu, Tver, DAZN, AbemaTVといったオンディマンドコンテンツの視聴も海外からできるようになります。このシステム一台日本に設置しておけば、テレビもインターネット動画も日本と全く同じ環境でご利用いただけるようになり海外での不自由なことが一切なくなります。
テレパソでできること
いわゆる日本で見ていた地上波(CATVも可)を海外のコンピュータやスマホからコントロールし海外のテレビで自由自在に視聴ができるようになります。
リアルタイム視聴
Webブラウザーでの録画予約、削除(延滞がありません)
録画保存(4TBまで保存可能)
番組自動転送(mp4形式は、海外まで自動転送できます。)
VPN機能
クモパソ機能(書類、音楽、動画などの保存スペース4TBまで)
PLEX機能
ウェブ録画機能(業界初!)
No More VPN機能(VPNでない方法で日本にアクセス可能)
日本のテレビでは、残念ながら電波を外まで転送することはできませんが、テレビの代わりにテレパソ一式を取り付けることで、海外のテレビで日本のテレビを映るようにすることができます。
必要な機器:テレパソ一式
設置場所: 日本の自宅
必要なもの:TVアンテナ(ケーブルTV可)、インターネット環境
日本の自宅がある方は日本に設置しておくと大変便利です。テレパソには設定は一切ございません。物理的配線を行なっていただき次第こちらで遠隔より設定を行います。専門知識は不要です。ご購入はこちらから。
テレビ1台10万円程度ですが海外では何の役にも立ちません。テレパソならテレビ1台分のご予算で海外で自由なテレビ生活が始められます。またVPNサーバーの機能も搭載しておりますので、VPN接続のご利用も可能となります。
録画予約
海外在住者向けに開発されたテレパソは、お手持ちのコンピュータやスマホで全ての操作が行えます。(以下は海外でお使いのPCのブラウザーからテレパソにアクセスした画面です)
システムの稼働状況から、画質の設定、サーバーの再起動など様々な操作を遠隔から行えるようになります。
番組表が自動表示されますので、タイトルをクリックして予約完了。画面操作はサクサク行えます。
毎週録画にしておけば、あとは自動で録画されます。
番組転送
お住いの海外によっては、回線状況が悪い場合画質がカクカクしたり、画像が悪くなったりする場合があります。WatchJTVのテレパソは、番組データを自動転送することができますので動画の再生はインターネット環境に一切依存せず高画質視聴が可能となります。
テレ子機を海外に取り付ける手順 (テレ子機詳細)
テレ子機を海外に設置しておきますと、親機で録画後自動で子機にダウンロードしてくれます。海外側ではAppleTVやAmazon Fire TVなどを取り付けたテレビでタイトルをクリックするだけで再生することができるようになります。
テレ子機は、海外ユーザーのご要望から誕生した製品です。海外のルーターに取り付けて電源を入れておくだけで設定は一切不要です。(こちらで親機と遠隔より紐付けします。)
Hey Siriでテレビがつく!テレパソHomeKitの設定手順
ウェブ録画(業界初)
テレビ番組を録画するように、ウェブサイトの動画が録画できる機能です。次世代ではAbemaTVのようにテレビがインターネットでの放送にシフトしてくると予想されます。テレビのように録画してあとで見る、永久保存版にしたい。などという場合に大変便利な機能です。
AbemaTVに完全対応しておりますので、好きなチャンネルを時間指定で録画予約することができます。そのほか、TVerやYouTube, AmazonプライムなどもURLを指定することで録画予約ができます。
2. VPNX設置という方法(予算3万円程度)
VPNXでできること
インターネットコンテンツというのは、コンピュータやスマホのアプリまたはAppleTV、アマゾンFire Stick、プレーステーション、任天堂などのアプリ経由で視聴できるコンテンツです。テレビとは違いTVシグナルは使わず受信できるため日本への設置場所は不要です。
人気なのは、Hulu、Netlix、アマゾンプライムビデオ(映画)、DAZN、AbemaTV、TVer、Radiko(ラジオ)など様々な者が存在します。これらのコンテンツは例え日本で契約をしていても海外からはアクセスができませんが、VPNXを海外のルーターにつ取り付けるだけでご利用いただけるようになります。
Hulu | |||
海外視聴不可 | 2重規制(物理的規制) | 有料コンテンツ | |
Netflix | |||
海外視聴不可 | 2重規制(物理的規制) | 有料コンテンツ | |
DAZN | |||
海外視聴不可 | 2重規制(物理的規制) | 有料コンテンツ | |
Radiko | |||
海外視聴不可 | 2重規制(物理的規制) | 無料/有料 | |
Amazon Prime | |||
海外視聴一部不可 | 1規制 | 有料コンテンツ | |
AbemaTV | |||
海外視聴不可 | 1規制 | 無料コンテンツ | |
Tver | |||
海外視聴不可 | 1規制 | 無料コンテンツ |
必要な機器:VPNX
設置場所: 海外の自宅
必要なもの: インターネット環境
VPNX設置手順
手のひらサイズの小さな機器(VPNX)をお手持ちの海外のルーターにつなげますと自動でVPN専用のホットスポットWiFiを構築します。
自宅のどこからでもお好きな機器でVPNXのWiFiにつなげてください。WiFiにつなげた時点から機器丸ごとVPN接続でのご利用となります。設定は一切不要です。アプリのインストールもありません。
あとはお手持ちの機器(PC、スマホ、AppleTV, Amazon機器,プレーステーション, Xボックス, 任天堂ゲーム機, Google Home, Alexaなど)をWiFiにつなぐだけで日本のコンテンツが映るようになります。
海外に直接配送いたします。日本の場合は、手荷物でお持ちください。(ビデオテープ程度の梱包です。)
WiFiが繋げる機器であれば、どんな機器でも構いませんが、Amazonの機器(Fire TV, Stick, キンドル, Alexaなど)は日本のAmazonからお求めください。AppleTV、プレーステーションは、世界共通です。
また、日本でお使いだったネット動画視聴対応のブルーレイレコーダー(例えばブルーレイレコーダー“DIGA”などもVPNXのWiFiにつなぐことで海外で利用できます。(電圧等は国によって違いますので現地の状況でご判断ください。)
利用可能な機器
VPNXを設置したご自宅では、以下の機種をWiFiにつなぐことでVPN接続でご利用いただけます。
コンピュータ(世界共通)
スマホ(世界共通)
AppleTV(世界共通)
Amazon Fire TV/Stick(日本でご購入ください。)
キンドル(書籍を読めます)
Google Home(ラジオになります。世界共通)
Alexa(日本でご購入ください)
プレーステーション(世界共通)
Xボックスその他ゲーム機
ネット動画視聴対応のブルーレイレコーダー(メーカ問わず)
海外でラジオとして利用できます。
3. JP VPN接続という方法
JP VPN接続でできること
機器の設置一切不要で今すぐ始められる一番手軽な方法です。お手持ちのPCまたはスマホにインストールするだけで、今すぐ安全なVPN接続をお楽しみいただけます。

業者委託のVPNは、IPアドレスが1つで複数と共有しているため、VPN規制がかかりやすくなります。自宅にVPNサーバーを設置すればIPアドレスは、自分専用となりますので、規制対象にはならず確実に視聴が可能になります。
近年のテレビ番組のオンディマンド化によりVPNに規制をかけてくることが将来的に予想されますので、お早めの対応が必要です。(Netflixは業者経由のVPN接続に既に規制をかけております。)
海外在住者が海外でHulu(日本)を見るときに注意すること5つ
通勤中の車の中でも日本のラジオが聴けるなんて素敵です。
無料相談受付中
ITの進歩により海外で日本のように暮らすことが簡単にできるようになってきています。海外だから海外のテレビしか見れない。のではなく、海外だからこそ日本のテレビを見てストレスを発散させたいものです。
10万円かけても海外では日本のテレビが映るテレビは購入できませんが、テレパソを導入されることで、今お持ちのテレビから日本のテレビが流れる環境を構築できるようになってきています。
今日ご紹介した何の方法でも海外から日本のテレビの視聴が可能です。皆様の海外在住生活におけるテレビというエンターテイメントがより快適でより日本に近いものになると良いと思います。導入はしたいけれど、技術的によくわからない。何を取り入れたら良いかわからない。などテクニカルに関するご相談がございましたら一度ご相談ください。