日本ではまだまだHomeKit対応機器がない中、テレパソはいち早くHomeKitに対応しました。”Hey Siri, テレビつけて” と頼むだけでなんと海外のテレビで日本の自宅のテレビが映ってしまいます。。。
目次
1. HomeKitとの連携
1-1. 用意するもの
テレパソ(日本に設置済みであること)
iOS10 でご利用の iPhone または iPad
オンディマンドスティック with ボイスパッケージ
HomeKitのご利用におきましては、あらかじめこちらのApple社の始める前にをご参照いただき、お手持ちのiPhone, iPadをiOS10にした状態から開始してください。
オンディマンドスティックボイスサーバーは、AppleのHomeKitを利用する事ができます。ボイス機能につきましては、日本語という言語上英語とは違う様々な複雑な要因がございます関係上、当面β版でのご利用となりますので不具合などございましたらご報告いただけますようお願い致します。
1-2. HomeKitでできること
オンディマンドスティックにVoiceサーバーを追加されますと、iPhone, iPadのHomeKitからテレパソのコントロールができるようになります。
- テレパソのライブ視聴を自動で開始する
- テレパソのライブ視聴を自動で終了する
- 地上波のチャンネル変更*BS、CSは今の所対応しておりませんがご希望の場合はご相談ください。
2. HomeKit設定手順
ボイスサーバーご利用いただきますと、弊社でお手持ちのオンディマンドスティックにボイスパッケージを追加いたしますのでオンディマンドスティックは、WiFiにつなげた状態にしておいてください。
弊社で設定が完了いたしましたら、設定完了通知をお送りいたします。以降下記の手順でお手持ちのiPhone, iPadから設定を行ってください。
動画をご参照いただき、全く同じ設定になるように行っていただくと良いと思います。動作に慣れてきましたらフレーズなどは変更されても結構です。
オンディマンドスティックボイスパッケージの電源はオン。WiFiにつなげた状態で開始してください。
3. HomeKitアイコンの意味
HomeKitにアクセサリーが追加されますとアクセサリーのアイコンをクリックするだけでテレパソへ指示を出すことができるようになります。
3-1. アクセサリー
テレパソ操作のコマンド用アイコンです。アクセサリーを追加しますと下記のアイコンが登録されます。(お使いのテレパソによってはチャンネルの数が違います)
① Channel 1 (ON) チャンネル 1
① Channel 2 (ON) チャンネル 2
① Channel 3 (ON) チャンネル 3
① Channel 4 (ON) チャンネル 4
① Channel 5 (ON) チャンネル 5
① Channel 6 (ON) チャンネル 6
① Channel 7 (ON) チャンネル 7
① Channel 8 (ON) チャンネル 8
① Channel 9 (ON) チャンネル 9
② Japan Live (ON/OFF) ライブ視聴開始/終了
③ Reboot Stick (ON) スティック再起動
④ システム用ですので利用しません。
これらのアイコンを押すとテレパソに直接コマンドを送ることができます。
テレパソで録画中に誤ってチャンネルボタンを押されますとチャンネルが切り替わってしまいます。録画中はチャンネルは切り替えないようご注意ください。
テレパソで録画中は、ライブ視聴は開始されませんのでライブ視聴が自動で開始されない場合は、録画をしていないかご確認ください。
3-2. シーン
アクセサリーのコマンドからシーンを作成することができます。このシーンで作ったフレーズは、ボタンを直接押すことでも実行できますし、Siri で音声としても実行することができます。
例えば、”テレビつけて” というシーンを作成した場合、”Hey Siri, テレビつけて” というとSiriがそれを実行します。
3-3. シーンの作成手順
シーンを追加
シーン名:Siri で音声コマンドできるフレーズ
アクセサリー追加:そのフレーズで実行するコマンド
一覧のアクセサリーから選択
例えば、 “Hey Siri, NHKにして” といえば、Siri がテレパソのチャンネルを1に変更してくれるというコマンドになります。
3-3. ホーム/ルームの違い
HomeKitには、ホームとルームがありますが、例えばチャンネル数が多くなってしまうとアイコンが増えすぎて見えにくくなります。そのような場合は、ルームで地上波の部屋、BSの部屋、CSの部屋というように小分けにすることで整理することができます。
ルームはご希望の名前で作成が可能。分類する際に利用できます。
4. シーンのフレーズについて
Siriは、登録したシーンのフレーズのみ理解します。日本語の場合は非常に複雑なので以下の点をご注意ください。
4-1. 動作しない事例
シーンで設定したフレーズが ”テレビつけて” という場合
Siriに話しかけた時に画面表示が ”てれびつけて“ とカタカナではなく日本語になってしまった場合、コマンドは実行されません。
また、”テレビをつけて“ と “を” を追加してしまうとコマンドは実行されません。
Siriに話しかけた時に時に画面表示が ”テレビ付けて“ とSiriの画面で一部が漢字になって表示された場合もコマンドは実行されません。
シーンで登録したフレーズは、Siriで話しかけた時に画面で表示されるフレーズと完全一致している必要がございます。そのためフレーズをシーンで登録する際は、必ずマイクを使ってマイク入力をされることをお勧めいたします。(詳しくは動画上をご参照ください。)
4-2. お勧めフレーズ
テレビつけて (ライブ視聴開始)
テレビ消して (ライブ視聴終了)
NHKにして (チャンネルをch1に変更)
*NHKに変えてという “変えて” というフレーズはリザーブ単語のようで動作しませんので避けたほうが良いと思います。
教育テレビにして(チャンネルをch2に変更)
日テレにして(チャンネルをch4に変更)
テレ朝にして(チャンネルをch5に変更)
TBSにして(チャンネルをch6に変更)
テレ東にして(チャンネルをch7に変更)
フジテレビにして(チャンネルをch8に変更)
基本的にシーンで作るフレーズは、どのようなものでも結構ですが中にはシステムのリザーブ用語というものがございます。例えば変えてというような言葉では動作しないなど一部のフレーズは動作しない単語集というのがあるようです。(リストはこちらではわかりませんが、Siriのシステム再度での語彙によるものとなります。)
実際にどのようになるのかは以下の動画でご参照ください。
5. ライブ視聴がうまく行かない場合の対応
5-1. ライブ視聴が開始されない
テレパソが録画中でないかご確認ください。(録画中の場合はライブ視聴は開始されません。)
5-2. ライブ視聴がスムーズに再生されない
テレパソの設定からストリーミングをLOWERにしてみてください。(変更後は自動で反映しませんので、テレビを消してコマンドでライブ視聴を終了させてから再度ライブを開始する必要がございます。)LOWERの設定は限りなく最小限のデータでストリーミングを転送できる設定ですのでネットワークの問題の場合はこの設定で解決してくると思います。
5-3. 音が聞こえない
オンディマンドスティック再起動ボタン(Reboot Stick)をアクセサリーからクリックしてお試しください。
応用編:テレビをつけたら照明がつく
HomeKit対応機器と一緒に組み合わせる
日本ではまだHomeKit対応製品があまりありませんが、アメリカでは比較的多く出回っています。それらの機器とテレパソのアクセサリーを組み合わせてシーンをつくれば、こんなロマンチックなことも可能です。
シーン: “テレビでもみるか”
アクセサリー: Hue (照明をON)
テレパソ(ライブ視聴開始)
“テレビでもみるか” とSiriにいえば、ライブ視聴が始まり、照明が自動で落ちるというシーンを作り出せます。
はじめよう!新いテレビ生活
テレパソ(日本設置)
オンディマンドスティック+ボイスパッケージ(みたいテレビに取り付ける。)
オンディマンドスティックをすでにお持ちならアップグレードで今すぐ利用できます。