海外に住んでいると日本にいる親御さんがPCの設定などに困った時とても不便ですよね。今までは横で教えてあげられたのに海外赴任のためそれができない。。。全く問題ありません。テレパソで解決できます。
日本の親のPCを遠隔操作出来る!
テレパソはご実家に設置されている人も多いかもしれません。そのような場合は、ご実家でお使いのPCのサポートを海外から簡単にすることができます。
ちょっと難しい話なのですが、海外でお使いのPCをAとします。テレパソのある場所にあるお母さんのPCをBとします。AのPCでBのPCの中身を丸ごと見ながら操作ができるというわけです。
Aの画面は自分自身のPCの画面です。Bの画面はご実家のお母さんが使っているPCの画面です。その画面をフル操作できますので、トラブル時も遠隔からの修復ができます。
設定手順
下記のソフトをそれぞれのPCにインストールします。
VPNビューアー: アクセスするPC (A)(海外で今お使いのPC)
https://www.realvnc.com/download/viewer
VPNサーバー: アクセスされたいPC (B)(日本)
https://www.realvnc.com/download/vnc
インストールが完了しましたら、日本のPC(テレパソのある場所)でVNCを立ち上げた状態にしておきます。(右下、または右上などにVNCが常駐しているようにします。)
アクセス準備
日本のPCのIPアドレスを調べてください。
日本のPCのIPの調べ方:
デスクトップ左下のWindowsのスタートメニューを開き、【すべてのプログラム】 → 【アクセサリ】 → 【コマンドプロンプト】と進み、コマンドプロンプトを表示させます。
コマンドプロンプトの画面が表示されますので下記画面のようにipconfigと入力しEnterをクリックします。この場合のIPは 192.168.11.2 がお使いのPCのIPアドレスという事がわかります。この数字を覚えておいてください。
この場合、日本側のIPアドレスは 192.168.11.2 となります。
アクセス手順
Aのコンピュータ(海外)でテレパソのVPN接続を行ってください。(VPN接続についてはWatchJTVマニュアルをご参照ください。)
VPN接続ができましたらその接続の状態でAのPCから先ほどダウンロードしたVNCのソフトを立ち上げます。
サーバーという項目に先ほど調べたローカルIP Bの 192.168.11.2 という数字を入力します。
パスワードを設定されている場合はパスワードを入れます。(パスワードはBのPC内で後から設定できます。初回は設定されていません。)
これだけで海外側のAのPCからBのPCにアクセスできるということになります。VPN経由でのアクセスですので面倒なポート設定、ファイやウォールの設定などは不要で安全にご利用いただけます。
テレパソはもはや地デジ、BS、CS、WOWOWを見るばかりではございません。VPNサーバー機能の活用で遠隔のPCも操作できる親孝行サーバーとしてもご利用いただけます。